
仮想通貨は法定通貨ではありませんので、国は何も保証してくれません。
ですから、取引所選びは仮想通貨へ投資する上で一番大切な作業といえます。
取引所を選ぶには次の5つが大切と言われています。
- 販売所ではなく取引所であること
- 預かり金がオフライン保管されていること
- 重要な作業に電子署名を活用していること
- 預かり金と経営資金を分離していること
- 2段階認証が設定できること
仮想通貨取引所を選ぶ時に最も重要とされる5項目について「Zaif」を調べてみましたので参考にしてみてください。
販売所ではなく取引所であること
Zaifは全ての通貨が「取引所」になっています。
「取引所で取引すれば手数料が安く購入できるのはご存じだと思いますが、そもそも「販売所の手数料がなぜ高いのか」を考えた事はありますか?
実は、ここに大きなリスクがあるのです。
取引所と販売所の違いは次の通りです。
- 販売所:在庫(通貨)を大量に保有する必要がある
- 取引所:預り金以外に通貨を保有する必要が無い
通貨を大量に保有しているということは【リスクを抱えている】ということです。販売所は、安い時に顧客に売った通貨を高くなってから円で買い戻さないと行けません。ですから手数料が高いわけです。
仮想通貨はこれからも暴騰暴落を繰り返していくでしょうから、販売所が倒産する可能性は無いとは言い切れません。販売所ではなく取引所を選ぶというのは重要な事なのです。
預かり金がオフライン保管されていること
Zaifでは預かり金はオフライン保管されていました。
マイナンバーの普及によりオフライン保管(Cold Storage)なんて単語も聞くようになりましたが、顧客の預り金(通貨)を複数にわけ、ネットワークに接続せずオフライン保管されていれば万が一、取引所がハッキングされたとしても「全て消失した!」という最悪の事態は回避できます。
重要な作業に電子署名を活用していること
Zaifでは出金などの作業には「マルチシグ」が活用されていました。
社内の悪行で預かり金が勝手に送金されたり、データを書き換えられたりできないように「マルチシグネチャ」など、複数の管理者による電子署名がないと重要な部分の変更ができないような仕組みが導入されているので安心ですね。
預かり金と経営資金を分離していること
Zaifは預かり金と経営資金は分離されていました。
実はこれって当たり前じゃないんです。日本の銀行でさえ顧客の預金を他の融資に回しています。法定通貨は一定金額まで国に守られていますが、仮想通貨は通貨ではないため、国の保証はありません。
預かり金と経営資金が分離されていれば、万が一取引所が倒産しても顧客へ返金することができるので安心して取引ができますね。
2段階認証が設定できること
Zaifは問題なく2段階認証は設定できるようになっていました。
今や当たり前になりつつある「2段階認証」ですが、導入されていない取引所もあるようです。パスワードだけでは不安が残りますから、必ず2段階認証が設定できる取引所を選ぶようにしましょう。